アクアテラリウムって何植えりゃいいんや?今でもよく判ってないわけやけど、最初のアクアテラリウム水槽を立ち上げた時はもっとよく判ってなかった。じゃぁどないしたかというとホームセンタで水耕栽培ができる小さな鉢植えが売っていたので、それを何種類か買ってきて、植えました。その中にアスパラガスがあった。150円とか200円くらいやったかな?
アスパラガスというと思い浮かぶのは、ベーコン巻きやないかと思うけど、まさにそのアスパラガスと同じらしい。
葉っぱは見た目繊細な感じがするからすぐ枯れるんかなとか思ってたけど、いやいや強いですわ。次から次へとドンドコ茎を伸ばして葉っぱを広げる。今、うちにはアクアテラリウム水槽が大小3つあるけど、最初に買った一鉢から株分け?してどの水槽にもアスパラガスが植わってます。
で、ちょっと注目してるのが茎の太さがドンドン太くなっていってること。一旦伸びた茎が太くなるんやなくて、新たに芽吹く?茎の太さやね。
上の写真の真ん中の茎が最新?の茎やね。太さの違い明らかやん。
なんかこのままあと半年もしたら、ベーコン巻いて食べれるようになるんちゃうん?くらいの勢いで太くなっていってるような気がする。
実際は食べれるくらいの太さになったら根っこが半端ないやろから、水槽リセットせなあかん状況になるんやろけどね。
手ぇかけずに簡単に育ってくれるのでkuriのようななんちゃってアクアテラリウマーにはもってこいの植物やと思います。
この記事へのコメント